|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 常 : [とわ, じょう] 1. (adj-na,n) eternity 2. perpetuity 3. immortality ・ 盤 : [ばん, さら] 1. (n,n-suf) record 2. tray 3. shallow bowl ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 長野県 : [ながのけん] (n) Nagano prefecture (Chuubu area) ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture
常盤ダム(ときわダム)は、長野県木曽郡木曽町、一級河川・木曽川水系王滝川に建設されたダム。大島ダムともいう。高さ24.1メートルの重力式コンクリートダムで、関西電力の発電用ダムである。同社の水力発電所・常盤発電所に送水し、最大1万5,000キロワットの電力を発生する。 == 歴史 == 1939年(昭和14年)、日本政府は日本発送電を設立し、全国各地に散在していた多くの電力会社を統合した。これにより、日本の電気事業は国家の管理下に置かれた。それまで木曽川本川における水力発電事業は大同電力が進めていたが、日本発送電がこれを継承し、水源を求めて支流の王滝川上流へと開発の手を伸ばしていった。王滝川は御嶽山の南麓を流れる川で、王滝川初の大ダムである常盤ダムを伴う水力発電所として1939年に着工したのが常盤発電所である。工事は1941年(昭和16年)に完成し、同年7月に発電所の運転を開始。同年8月1日をもって正式に常盤発電所が開設となった。 その後、開発の手はさらに上流へと伸び、1945年(昭和20年)に御岳発電所が、そして源流部には一大貯水池である三浦ダムが完成している。戦後になって日本発送電の分割・民営化に伴い、王滝川の水力発電所は関西電力に継承された。同社は木曽川水系の水力発電所について、1990年代から老朽化が見られる設備の順次改修に着手。常盤発電所については2000年(平成12年)3月に完了し、水車発電機の効率向上により400キロワットの出力増加を果たしている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「常盤ダム (長野県)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|